三輪医院
発熱者について
コロナウィルス感染症の5類感染症移行に伴い通常(一般)での診察で対応いたします。必要に応じてコロナ抗原検査、PCR検査、インフルエンザ抗原検査もしております。直接受付窓口に来院されるか、電話、インターネット予約をご利用ください。
ネット予約はLINEからでも受付中!
LINEで「友達登録」をして頂くと、三輪医院よりの様々な情報を発信させて頂きます
![]() 藤枝市立総合病院地域医療研修指定施設 強化型在宅療養支援診療所 |
|
三輪医院外来でのコロナ対策
コロナウィルスが2類感染症から5類感染症へとインフルエンザウィルスと同様の対応となりましたが、引き続き感染対策に全力を尽くしています。
・自動車での診察待ち 診察直前に電話呼び出し
・コロナウイルスの感染を疑う患者様は待合室ではなく別室で待機、診察、をおこなう。
・問診表の改定
・入室者の体温測定・付添いの方の体温測定
・待合室の常時換気
・ドアノブ、手すり、椅子の定期消毒
・業者の来院を制限
・風邪などの患者様診察後、診察室ドアノブの消毒
・患者様ごとの聴診器の消毒
・待合室の椅子のレイアウト変更 椅子同士の距離を離した
「3密」を避け安全な外来に日々全力投球しています。ご理解ご協力お願いいたします。
三輪医院の思い
「医者である前にここで生まれ育った1人の住民として愛する自分の地域をなんとかしたい。自分に与えられた使命に正直に、正しく、全力をつくしたい」その気持ちが原点です。
医療、介護、看護ががっちりとチームを組み、包括的な医療を心がけています。
妊婦さん、赤ちゃん、小児からお年寄りまで幅広対応できるファミリークリニックです。
三輪一太を中心に午前中は誠理事長、午後は杉浦医師と共に多角的な治療をいたします。
よって内科小児科全般はさることながら、皮膚科、泌尿器科、脳神経科、認知症相談、アレルギー、骨粗鬆症、腰痛、不眠など、「よくある病気」には幅広く対応できます。
そのため、あちこちの専門のクリニックを回らなくても良いことが多いです。
もちろん専門性が特に強い病気については紹介いたします。
気軽にご相談ください。診てもらえる病気か判断に迷う場合は電話も相談を受け付けています。
当院は在宅医療にも力をいれており、訪問看護やケアマネジャーと協力し、年間50名以上の方を在宅で看取っております。
外来、訪問介護ステーション、ユニケアでは研修医、看護、介護の実習生を受け入れており未来の医療・看護・介護を担う人材教育にも力を入れています。
診療科目
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外来担当医表
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||
一診 | 二診 | 一診 | 二診 | 一診 | 二診 | 一診 | 二診 | 一診 | 二診 | 一診 | 二診 | |||
8:30 ~ 12:00 | 三輪一太 | 三輪 誠 | 胃カメラ | 三輪一太 | 三輪 誠 | 三輪一太 | 三輪 誠 | 三輪一太 | 三輪 誠 | 胃カメラ | 三輪一太 | 三輪 誠 | 三輪一太 | 三輪 誠 |
14:00 ~ | 三輪一太 | 杉浦 | 三輪一太 | 杉浦 | 休診 | 三輪一太 | 杉浦 | 休診 |
担当医
三輪一太 : 内科・小児科・消化器科・呼吸器科・循環器科・予防接種三輪 誠 : 泌尿器科・物忘れ外来・介護保険関係・神経痛
杉浦正司 : 脳神経外科・神経内科
外来の特色
子どもに対して
![]() | 岡部聖母保育園、聖マリア保育園、風の子の家、プレスクールアリス、岡部小学校、朝比奈第一小学校の園医、校医であり、「子どもは地域の宝である」という考えのもと、子どもたちが、大人になっても元気でいられるよう、情熱を燃やしています。私自身が3人の子どもの親であり、子どもは大好きです。 |
成人に対して
日本内科学会認定総合内科専門医であることを生かし、常に新しい知識を勉強し実践し10年先のことを考えた治療をします。 また院長は日本抗加齢学会専門医(アンチエイジング学会)の免許も取得しており、これまでの「病気を治す」という考え方から、「病気にならない」「ガンにならない」「認知症にならない」という予防医療に力をいれています。 専門分野の異なる3名の医師がいるため、かなり広い範囲の疾患をカバーします。内科全般以外にも皮膚科、泌尿器科、もの忘れ相談、脳神経外科、アレルギー、不眠他なんでもご相談ください。 エコー 胃カメラなども行い、ガンの早期発見に努めています。年に数回自治会や、ボランティア組織などで健康講座も行っています。 不幸にして脳卒中やがん、認知症になり不自由な状態になってもその人が安心して生きていけるよう最大限に医療、看護、介護と連携し責任をもって診ていきます。 | ![]() |
お年寄りに対して
![]() | とにかく最期まで責任を持つ。三輪医院あるいは地域の持っているサービスを生かし、連携し「家族も本人も最期まで大好きな家で、安心して、生きる」ということを基本に考えます。 ガンだって、認知症だって、老衰だって、人間であるからにはほとんどの方は最終的には動けなくなります。場合によっては寝たきり、あるいは車いす生活が何年ということもあるでしょう。亡くなる前の日まで自分でトイレに行き、食事をとっていた人などは年に数人しかいません。9割以上に人は数週から数年いわゆる介護生活があります。 介護される期間は平均男性で9年、女性で12年というデータが発表されました。 この長い時間を安心して、本人、ご家族が安心して過ごせるようにするということが、三輪医院グループの存在意義であります。 |
長く診ていた方が徐々に弱ってくれば、助けて差し上げたい。力になりたい。それが人として自然な感情です。
「弱ってきて外来に通えなくなったらもう診察しません。」これでは無責任すぎます。自分で車を運転できなくなれば、送迎バスを出します。足腰が弱ればリハビリをします。認知機能や身体能力低下予防にデイサービスもあります。通えなくなれば往診もします。家で看取りもします。在宅看取りは年間50名以上で静岡県でもトップクラスです。在宅で訪問リハビリや、訪問看護もあります。家で療養できない方はユニケアやみどりの風などの施設もあります。施設の看取りも県内トップクラスです。総合病院など急性期に行なう以外のサービスはそろっています。これだけあってやっと安心して生きるということが実現されるのです。そしてなにより大切なのが、グループ内の情報の共有です。デイサービスやリハビリで患者さんの状態が悪い時は、すぐに我々医師に連絡があり、対処します。
サービスを利用されている方は高齢者が多いため、病気の早期の発見、治療で多くの方が入院せずに済んだ、手遅れにならずに済んだ。ということも少なくありません。
医療、介護、看護全ての職種はそれぞれのプロフェショナルですが、それぞれがしっかり、連携し、協力することで何倍もの力を発揮します。三輪医院以外のグループにもメールアドレスと携帯の番号を公開し、必要あればいつでも連絡するように伝えています。また近隣の他法人である、亀寿の郷ケアマネ―ジャーさんや、ヘルパーさんとも定期的にカンファレンスを行っています。
最期まで責任を持つということは、聞こえはかっこいいですが、医療、介護、看護にとって、一日8時間労働から24時間365日体制になるということでもあります。
医者にとっても、看護婦にとっても、介護士にとっても、精神的、肉体的な負担になることは間違いありません。避けて通れば楽です。避けて通る人もいます。避けて通れば休日も盆も正月も携帯電話を気にせず、遠いところに遊びに行き、ゆっくり酒でも飲めるかもしれません。しかし我々は逃げません。地域を守りきる。そういう気合と、理想に燃えています。「三輪さんにいっておけば大丈夫」こんな言葉を力に開業以来100年。そしてこれからも100年。地域に責任をもって使命を果たしていきたいと思います。
「弱ってきて外来に通えなくなったらもう診察しません。」これでは無責任すぎます。自分で車を運転できなくなれば、送迎バスを出します。足腰が弱ればリハビリをします。認知機能や身体能力低下予防にデイサービスもあります。通えなくなれば往診もします。家で看取りもします。在宅看取りは年間50名以上で静岡県でもトップクラスです。在宅で訪問リハビリや、訪問看護もあります。家で療養できない方はユニケアやみどりの風などの施設もあります。施設の看取りも県内トップクラスです。総合病院など急性期に行なう以外のサービスはそろっています。これだけあってやっと安心して生きるということが実現されるのです。そしてなにより大切なのが、グループ内の情報の共有です。デイサービスやリハビリで患者さんの状態が悪い時は、すぐに我々医師に連絡があり、対処します。
サービスを利用されている方は高齢者が多いため、病気の早期の発見、治療で多くの方が入院せずに済んだ、手遅れにならずに済んだ。ということも少なくありません。
医療、介護、看護全ての職種はそれぞれのプロフェショナルですが、それぞれがしっかり、連携し、協力することで何倍もの力を発揮します。三輪医院以外のグループにもメールアドレスと携帯の番号を公開し、必要あればいつでも連絡するように伝えています。また近隣の他法人である、亀寿の郷ケアマネ―ジャーさんや、ヘルパーさんとも定期的にカンファレンスを行っています。
最期まで責任を持つということは、聞こえはかっこいいですが、医療、介護、看護にとって、一日8時間労働から24時間365日体制になるということでもあります。
医者にとっても、看護婦にとっても、介護士にとっても、精神的、肉体的な負担になることは間違いありません。避けて通れば楽です。避けて通る人もいます。避けて通れば休日も盆も正月も携帯電話を気にせず、遠いところに遊びに行き、ゆっくり酒でも飲めるかもしれません。しかし我々は逃げません。地域を守りきる。そういう気合と、理想に燃えています。「三輪さんにいっておけば大丈夫」こんな言葉を力に開業以来100年。そしてこれからも100年。地域に責任をもって使命を果たしていきたいと思います。
外来と往診
禁煙外来たばこをやめたいけれど、なかなかやめられないという方は | レントゲン肺や心臓の病気、腸閉そく、骨折などがわかります。 |
エコー腹部エコー、心エコー、頸動脈エコー、甲状腺エコーを行えます。 胃腸以外の悪性疾患や胸やおなかにたまった水、胆石、尿路結石などの検出に有用です。血管のエコーでは動脈硬化の重症度がわかります。 | 胃カメラ経鼻内視鏡により苦痛は軽減(アンケートによると口からのカメラの3割程度の苦しさ)。早期食道がん、早期胃がん、胃十二指腸潰瘍などがわかります。胃のバリウムに比べ圧倒的によくわかります。組織の検査も可能。 |
睡眠時無呼吸症候群検査睡眠時の一時的な無呼吸(イビキをかいている時に呼吸が止まるなど)で良質の睡眠ができなくなり、その結果睡眠不足となり昼間の強い眠気で交通事故を越したり、高血圧、糖尿病などが悪化したり、突然死の原因にもなります。当院では簡易的な検査により睡眠時無呼吸症候群の可能性の有無について検査を行います。 | 呼気NO(一酸化窒素)検査長引く咳の原因と、喘息を診断する新しい検査機器を導入しました。喘息、咳喘息になると、呼気の中に一酸化窒素が多く出てくることが分かってきました。呼気中の一酸化窒素の濃度を測定することで、診断をより正確に行うことができ、確実な治療に結び付けることが出来るようになります。ゆっくり息をはく検査で体への負担がなく、しかも数分で診断が出来る検査です。咳でお困りの方、喘息を心配されている方は是非ご相談下さい。6歳くらいからできます。 |
スパイロメトリー呼吸機能を計測する機械。肺気腫、喘息などの重症度を検出できます。 | 骨密度骨粗鬆症をみつけ、治療し、将来的な骨折→寝たきりを予防します。 |
糖尿病HbA1c院内検査糖尿病のコントロールの指標となるHbA1cを約10分で検出。迅速検査により、よりよいコントロールを目指します。 | 舌下免疫療法スギ花粉症やダニによる通年性アレルギー性鼻炎に対する新しい治療が舌下免疫療法です。詳しくはこちらをご確認ください |
三輪一太略歴
広島大学卒業後藤枝市立総合病院などで内科、小児科など幅広く研修 |
志太医師会内科医会幹事 |
岡部小学校校医 |
朝比奈第一小学校校医 |
岡部聖母保育園医 |
プレスクールアリス園医 |
風の子の家園医 |
聖マリア保育園園医 |
焼津市 中部看護専門学校 非常勤講師 |
日本内科学会総合内科専門医 |
日本内科学会認定内科医 |
日本小児科学会会員 |
日本外来小児科学会会員 |
日本抗加齢学会専門医 |
日本プライマリケア連合学会会員 |
日本プライマリケア連合学会 静岡支部幹事 |
日本在宅医学会会員 |
日本消化器病学会専門医 |
日本消化器内視鏡学会専門医 |
がん診療にかかわる医師に対する緩和ケア研修会終了 |
認知症サポート医 |
